外科矯正(保険適応)

外科矯正とは

外科矯正治療とは、上下の顎のバランスに大きなずれがある場合などに、歯列矯正と外科手術を併用して行う治療方法です。

矯正治療は自由診療ですが、外科矯正は健康保険が適応となります。

外科矯正の対象者は?

区分 疾患・状態 解説 保険適用の可否
① 骨格性咬合異常 顎変形症(がくへんけいしょう) 顎の骨格に由来する咬合異常。上下顎の前後・左右・垂直方向のズレが対象。 ☑︎
保険適用(基本)
骨格性下顎前突(受け口) 下顎が過度に前方へ突出している ☑︎
骨格性上顎前突(出っ歯) 上顎が過度に前方へ突出している ☑︎
顎偏位(非対称) 顎が左右いずれかにズレている ☑︎
開咬(オープンバイト) 前歯が噛み合わず開いている状態 ☑︎
上下顎前突/後退 上下顎が同時に前突または後退している ☑︎
② 先天性疾患・症候群に伴う顎骨異常 口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ) 上顎の発育不全や骨格異常を伴いやすい ☑︎
鎖骨頭蓋異形成症 埋伏歯・過剰歯・顎骨の形成不全を伴う ☑︎
ゴールデンハー症候群 片側性の小下顎症・顔面非対称を伴う ☑︎
トリーチャー・コリンズ症候群 下顎低形成や顔貌異常を伴う ☑︎
その他の先天異常(例:ピエール・ロバン症候群) 下顎形成不全による咬合異常 ☑︎
顎関節強直症(ankylosis) 成長期に顎関節が癒着し、骨格異常をきたす 条件付きで
☑︎

外科矯正を受診するには?

外科矯正は、通常の矯正治療とは異なり、顎の骨の位置に大きなズレがある場合(顎変形症)に適応される特別な治療です。
矯正専門クリニックでも行っていないことがありますので、次のステップに沿ってください。

1. 顎口腔機能診断施設での相談

外科矯正を検討されている方は、厚生労働省が指定する「顎口腔機能診断施設」となっている歯科医院を探します。

2. 「顎変形症」の診断

外科矯正を保険適用で行うには、「顎口腔機能診断施設」での検査・診断が必要です。セファログラム(頭部X線規格写真)、かみ合わせ、顎の動きなどを詳細に分析し、「顎変形症」に該当するかを評価します。

外科矯正の流れ

STEP1. 術前矯正(1〜2年)

手術に備えて歯の位置を整えます

STEP2. 外科手術(入院1〜2週間)

顎の骨を正しい位置に移動

STEP3. 術後矯正(半年〜1年)

新しい咬み合わせを微調整

STEP4. 保定(リテーナー)

後戻りを防ぎ、安定させます

First Step

矯正治療のはじめの一歩

初診相談とは

矯正治療をする人もしない人も、まずはここから

治療が必要か診断します装置、期間、費用について詳しく説明します

初診相談の内容を確認
診療カレンダー