スタッフブログ 2020/06/16
こんにちは!ぷらす矯正歯科です
外出時のマスク着用が生活習慣になってから、
季節も移り変わりましたね。
マスク越しの呼吸は息苦しいため、
実は、無意識に口呼吸になっていることが多いんです
お口や身体の不調だけでなく病気を呼び込まないためにも、
ぜひ鼻呼吸を心がけてくださいね
さて、今回は
「マウスピース型矯正装置を希望する方へ」
についてお話したいと思います。
透明で目立たない、取り外しのできるマウスピース型の矯正装置です。
一人ひとりの歯に合わせて作られるマウスピース型の矯正装置を装着します。
決められたスケジュール通りに
ご自身で新しい装置に交換しながら
歯を少しずつ動かしていきます。
初診相談
↓
精密検査
↓
診断(治療方法が決まります)
※患者さんによって、治療方法は異なります。
マウスピース
型矯正装置をご希望の方
1. 歯型をiTero(アイテロ)にてスキャン
※親知らずの抜歯・むし歯治療が必要な方は
事前に終わらせておく
2. ドクターがプランニング
3. 装置の装着
装置が届いたら、いよいよ装着していきます!
装着方法についての説明をします
4. 装着・アタッチメントの付加
装置が届いたら、いよいよ装着していきます
装着方法や説明をします。
別日には、歯を動かしていくために、アタッチメントという
歯と同じ色の突起を歯の表側につけていきます。
5. 定期チェック
患者さんによって異なりますが、
だいたい1ヶ月に1度の頻度でご来院していただきます。
・チューイーの使用時間チェック
・アタッチメントの外れがないか
・口腔内写真撮影
・ドクターチェック
・次回までの装置をお渡し
6. 保定治療
治療が完了した後は、歯並が後戻りしないように
キレイな歯並びを保つ治療を行います
④よくある質問Q&A
装置は1日20時間以上使用します。
基本的に食事と歯磨き以外はずっと付けたままです。
ドクターが歯の動きを見て決めていきますが、
1週間〜2週間交換になります。
食事の時は外してください
マウスピースが変形したり、割れてしまう原因になります。
水・お茶は装着したままでもいいです!
ジュース・炭酸などは、むし歯になるリスクもあるため、
外している時に飲んでください
1日1回歯ブラシでこすり洗いしましょう!
週に2〜3回は、矯正装置用の洗浄剤を使用してください。
また、市販の入れ歯用超音波洗浄機の使用もオススメです。
ケースをお渡ししていますので、外したらケースにしまいましょう。
ティッシュに包んだりすると紛失の原因になります。
他にもわからない事や不安な事などが出てきましたら、
アドバイスを致しますので、
ぷらすのスタッフに声をかけてくださいね。
次回は、
「態癖と歯並び・噛み合わせについて」お話しします。
ぷらす矯正歯科では、矯正治療を効果的かつ安心して受けられるよう
テクノロジーを取り入れ、かかりつけ医と連携し、
確実性の高い矯正治療を目指しています。
治療が必要か診断します装置、期間、費用について詳しく説明します
初診相談の内容を確認当院について
当院では、患者さまの対話を大事にし、説明と同意(インフォームドコンセント)を大切にしております。また、専門医院ですので難症例への対応、舌側矯正(リンガル矯正)やマウスピース型カスタムメイド矯正装置も可能です。通院は月に1度で治療が可能ですので、酒田市、新庄市、鶴岡市など庄内地区全域の患者さんにご利用いただいております。