スタッフブログ 2020/03/23
こんにちは!ぷらす矯正歯科です
日中は、ぽかぽかした春らしい暖かさが
感じられるようになってきましたね
コロナのニュースばかりで不安ですが、新年度に向けて
しっかり目標を立てて過ごしましょう
今回は、
『小児矯正治療中の虫歯予防、おやつのとり方について』
お話したいと思います。
小児矯正治療中は、
おやつをとる時間・回数が大切になってきます
普段、お口の中は中性ですが
食事やおやつ・ジュースをとるたびに
口の中は酸性に傾きます。
脱灰(だっかい)酸性の状態が長く続くと、
歯が溶けて虫歯になりやすくなるのです。
おやつをダラダラ食べたり、のどが乾いた時に
ジュースや牛乳をちょこちょこ飲んでいると
どうでしょう!?
お口の中が中性に戻れなくなってしまうことに
気がつきましたか??
◇◆おやつのとり方アドバイス◆◇
①おやつの時間は1日1回で量・時間を決めて食べる
→ダラダラ食べない
②食後のデザートとしておかしやジュースをとる
③こまめにとる水分は水・お茶にする
小児矯正治療中の虫歯予防では、
おやつの選び方もちょっとしたポイントになってきます
・歯にくっつきやすいもの
・食べてる時間が長いもの
・砂糖を多く含んでいるもの
これらのものは虫歯になりやすい酸性の状態が続くので、
食べてもいいですが、ダラダラ食べは注意です!
(例:キャンディー、キャラメル、チョコレート
、クッキー
など)
・歯にくっつきにくいもの
・よく噛んで唾液をたくさん出して食べられるもの
(例:アイス、プリン
、ゼリー、するめ
など)
を選ぶと
矯正治療中の虫歯予防につながります!
ただし、装置が壊れる原因になる食べ物
(かたいもの、くっつくもの)もありますので、
矯正治療中は控えましょう!
ムーミンで知られる北欧フィンランド(予防歯科に力を入れている国)で
虫歯予防効果の研究がすすみました。
キシリトールはいいことがいっぱい!
①虫歯の原因となる「酸」を作らせない
②甘さにより、唾液がたくさん出て虫歯になりにくいお口の環境を作る
ガムやタブレットによる摂取が可能です!
甘いものがやめられない!
そんな時にはキシリトールの出番です。
おいしく食べて、虫歯予防もしちゃいましょう
今回は、虫歯予防のおやつのとり方についてお話しました。
ぷらすでは歯磨き指導のほかに間食の指導も行なっていますので、
お気軽にご相談くださいね
次回は、『矯正治療中のスポーツや楽器演奏について』お話しします
治療が必要か診断します装置、期間、費用について詳しく説明します
初診相談の内容を確認当院について
当院では、患者さまの対話を大事にし、説明と同意(インフォームドコンセント)を大切にしております。また、専門医院ですので難症例への対応、舌側矯正(リンガル矯正)やマウスピース型カスタムメイド矯正装置も可能です。通院は月に1度で治療が可能ですので、酒田市、新庄市、鶴岡市など庄内地区全域の患者さんにご利用いただいております。